起業家の後方支援「プロフィールカメラマン」「電子書籍著者」よしだひろふみのブログ

こちらでは、写真や日常的なことに対して本音を書いている辛口ブログとなっております。

忘年会を嫌がる社員の背景は・・・「金払ってまでグチなど聞きたくない!」

「お金払わせておきながら、
なんで、テメーの愚痴きいたり、やりたくない隠し芸やらなきゃいけないんだ!!」

・・・いろんな言い方あるが、これに尽きるかと!

 

今年の忘年会シーズンが無事終わった。

毎年、12月入るとと忘年会の話題で持ちきりだが、
だんだんと傾向が変わってきた。

 

ひと昔では、
「二次会以上当たり前」「会社負担当たり前」「帰宅のタクシー移動当たり前」
という時代だった(バブル世代という)

しかし今は逆で、
「行っても一次会」「会社負担基本ゼロ」「帰宅の電車移動当たり前」
になった。

もっとも今では忘年会の誘いですら、ちょっと強制口調が出るだけで、
「パワハラ」などと出される始末なので、会社によっては及び腰となっている。

 

これって、いろんな言い方があるけど、究極のオチは 

「お金払わせておきながら、
なんで、愚痴きかされたり、やりたくない隠し芸やらなきゃいけないんだ!!」

に尽きるはず。

 

お金払った以上は「全員平等に楽しむ権利」がある。
その権利が下っ端ほどなくなっていて、単なる金出しマシーンと化した。

本当は楽しみたいはずが、余計な縛りで楽しみが減った。

もっというなら、いわゆる愛社精神が減っているのも重なっている。

 

私は、一次会まではついていくが、二次会以降は自由だと思っている。
公務員当時、二次会行かなかったために前に、上司から叱責受けたこともあったが、
はっきりいって「ふざけんな!ヴォケ!」が本音。

 

飲むかどうかはもちろんだが、参加するかどうかも自由であるが、
こんな意味のない強制が蔓延っているところは、
組織が腐敗しているといってもいいほど。

 

お金は価値との交換と言われているが、上記のようなやり方では社員は
「忘年会に価値を感じないから、金出さない」
という言い方になる。

これは社員の問題ではない。
会社の問題であり、上司の問題でもある!

 

もし、忘年会を盛り上げたいと本気で考えているなら、
根本から考え直すべきである!

 

以上。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 

■公式サイトはこちらから
https://enjoy-eagle.net/design 

■セルフマガジンの送付依頼はこちらから
https://www.reservestock.jp/stores/article/10936/19190

■写真撮影メニュー及び価格表
https://enjoy-eagle.net/design/photo_price

 

■起業家の後方支援 プロフィール写真撮影(販売ページ)
https://enjoy-eagle.net/

■プロフィール写真撮影の雰囲気
https://www.youtube.com/embed/G4nBmW1wmW4

  

■YouTubeチャンネル絶賛公開中!
https://www.youtube.com/channel/UC5EVbeG3aFDMlyd7NbkI2eg

■Twitterフォローお気軽に!(フォロー返しします!)
https://twitter.com/yoshida_proflab

 

【サーバー代の足しにしたいので、寄り道にぜひお買い求めください!】
Amazon公式サイト