起業家の後方支援「プロフィールカメラマン」「電子書籍著者」よしだひろふみのブログ

こちらでは、写真や日常的なことに対して本音を書いている辛口ブログとなっております。

大元がどんなに良い施策出しても、末端が「右向け左!」やっていると簡単に愚策となる!

どんなに良い施策出しても、現場がヴァカやってぶち壊し。
これ、今の政府が一番顕著な例。

 

持続化給付金、特別定額給付金どっちもそうであるが、
せっかく素晴らしい施策を出している。

しかし結局は、
「担当省庁」があれだこれだとヴァカなことをやってしまい、
国民に混乱を与えているだけ。

わかりやすいたとえだが、
よく「右向け右!」と号令をしたら、普通は右向くはず。
しかし、今の行政は「右向け右!」と号令をしたら、
左向いていたり、まったく右を向いていないのである!

これが問題の根本と思っていいほど。

 

なので、こういうことに追及する相手はどこかというと、
総理の意向を無視している「担当省庁」です。

基本、担当省庁は中央(霞ヶ関)では「キャリア官僚」である。
階級レベルでいうと、地方出先機関(いわゆる末端)レベルなら
課長補佐クラス以上がほとんどのはず。

 

しかし、残念なのが
「キャリア官僚は、末端機関や現場の実態を知らずに進む」人がほとんど。
すなわち、机上の書類だけで判断するというパターン。
よく私が「公務員は偏差値20以下」と皮肉言っているのはそういう意図。

 

今回のことについて、確かに急な施策で混乱し、
中央省庁内では大変なのと容易に想像できる。

しかし残酷だけど、逆にそういう柔軟性のないまま公務員で過ごしたこと自体が問題。
少なくても会社員よりも柔軟性が桁外れにない。
「今まで指示待ち人間で学ぶ気のなかったツケ」であり自業自得。

公務員は能力開発セミナーなど行くという人は、ほとんど見かけない。

 

行政の長である総理が「こういう方針で行います!」と言ったんなら、
各省庁は黙って、必要最低限のルールだけ引いて行えばいいだけ。
責任問題は以下の2つのケースに分かれる。

・総理の意向を「無視」してやった場合は、各省庁の大臣や長官の責任。
・意向に「従って」やった結果、失敗した場合は総理の責任。

今回の場合は、完全に前者のパターン。
意向を無視してやったのは担当省庁だから。

あれだこれだと調整や予算の交渉もわかるが、
まずは「はい!わかりました!」と言って、まずは方針最優先で実行。

そこに余計な縄張り争いするヒマは一切ない!

実行しながら、
必要に応じて相互協力により調整や予算交渉などすればいいだけ。

これが行政が一番と言っていいほど欠けているもの。

 

政治的なことについて、私は中立と言っているが、右寄りかもしれない。
唯一違うことは「政策一つ一つに対して」思うことを言うだけ。

なので、左寄りでも真っ当な内容であるなら、そういう話は聞く。
(*批判のみなら一切聞かない)

私も一国民として投票している以上、言う権利はあるから。

 

今回の持続化給付金や、特別定額給付金について、
いろいろゴタゴタがありすぎるけど、こういうゴタゴタに対して、
「総理批判」とか「総理やめろ」コールは私は違うと感じている。

むしろ、総理は1月26日以降休まずに公務を行っている。
(*奥様については単なる人なので、ここで触れる内容ではない。)

もっというなら、今やめたら100%混乱するのが目に見えている。

 

そもそも申請者の立場を理解しようとせず、単にポイントがズレてるだけ。
ここのポイントわかったらトラブルは小さくなる。

官公庁は本当に柔軟性がない!
(*私みたいに切り込む人は飼い殺し確定だけど・・・)

各省庁も横の繋がりが悪いと本当に思う。
・・・まあ、今に始まったことではないがw

 

これを機に、中央省庁は横のつながりをもっと持って、
総理の意向に対してスムーズにやって欲しいと思う。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 

■公式サイトはこちらから
https://enjoy-eagle.net/design 

■セルフマガジンの送付依頼はこちらから
https://enjoy-eagle.net/design/selfmagazine

■写真撮影メニュー及び価格表
https://enjoy-eagle.net/design/photo_price

 

■起業家の後方支援 プロフィール写真撮影(販売ページ)
https://enjoy-eagle.net/

■プロフィール写真撮影の雰囲気
https://www.youtube.com/embed/G4nBmW1wmW4

  

■YouTubeチャンネル絶賛公開中!
https://www.youtube.com/channel/UC5EVbeG3aFDMlyd7NbkI2eg

■Twitterフォローお気軽に!(フォロー返しします!)
https://twitter.com/yoshida_proflab

 

【サーバー代の足しにしたいので、寄り道にぜひお買い求めください!】

Amazon Kindle 電子書籍
Amazon公式サイト