起業家の後方支援「プロフィールカメラマン」「電子書籍著者」よしだひろふみのブログ

こちらでは、写真や日常的なことに対して本音を書いている辛口ブログとなっております。

コロナウイルスによって、昔の考え方は根底から再検討される時期に入った!

新型コロナウイルスが、一つのピークを超えた。
とはいえ、大手を振って過ごすというには慎重さを要するのかと。

 

昔の考え方で「継承していいもの」と「なくしていいもの」が、
コロナウイルスによって、明確にされる時期に入った!

「何を今更」感があると思うが、本当にそう思う。

 

今回の一件、違うたとえでいうなら、
芝生が根こそぎ、ペンペン草が生えない状態まで刈られ、
土だけが残っている状態だった。

 

この土に何を育てるのかはあなた次第・・・

 

今回のことにより、外出自粛はじめ、
対面なども最低限にしたり、三密を避けるなど起こった。

民間企業レベルでは先に動いているところもあるが、
官公庁レベルでも本気で再検討される時期だと思っている。

行政も今までは「印鑑(サイン)決裁」「慣例主義」という言葉が多かった。
しかし、この慣例主義がコロナウイルスによって、徐々に崩されているように感じる。
(もちろん良い意味で)
今までだったら半年以上かかることも、今回の件でスピード性が問われているが、
このスピード性が行政にほとんどないと言っても過言ではない。
さらには、公務員の多くは「応用力がなかった」ことがはっきり見えた。

 

こうして宣言は明けたが、
自粛期間中に行った姿勢が良かったかどうか。
場合によっては、今後テレワークの増大などやり方を変えていくであろう。

今回のテレワークで
「できること」と「できないこと」が具体的にわかったはずだから。

 

前にTwitterで
「これからが本当の働き方改革」とツイートしているのを思い出したが、
シンプルだがこれに尽きると感じている。

 

本音はなって欲しくないが、第二波以降の可能性も十分予想される。
今後ワクチンが出てくるしばらくの間は、
間違いなくこのパターンが続くのではと思う。

 

逆に、
「できるにもかかわらず、何もしない」のは今後消えていくであろう。

 そう思う。

 

まずは「何ができるのか?」
これを追及して、やっていくことに尽きるのかと感じつつ、前に進むべきである。

そんなことを思った。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 

■公式サイトはこちらから
https://enjoy-eagle.net/design 

■セルフマガジンの送付依頼はこちらから
https://enjoy-eagle.net/design/selfmagazine

■写真撮影メニュー及び価格表
https://enjoy-eagle.net/design/photo_price

 

■起業家の後方支援 プロフィール写真撮影(販売ページ)
https://enjoy-eagle.net/

■プロフィール写真撮影の雰囲気
https://www.youtube.com/embed/G4nBmW1wmW4

  

■YouTubeチャンネル絶賛公開中!
https://www.youtube.com/channel/UC5EVbeG3aFDMlyd7NbkI2eg

■Twitterフォローお気軽に!(フォロー返しします!)
https://twitter.com/yoshida_proflab

 

【サーバー代の足しにしたいので、寄り道にぜひお買い求めください!】

Amazon Kindle 電子書籍
Amazon公式サイト