起業家の後方支援「プロフィールカメラマン」「電子書籍著者」よしだひろふみのブログ

こちらでは、写真や日常的なことに対して本音を書いている辛口ブログとなっております。

「文化芸術活動の継続支援事業」申請して感じたこと「単なる読解力の問題では?」

文化庁が行った事業「文化芸術活動の継続支援事業」だが、
いろいろと話題に上っているようであるが、感じたことは。

事務局は丁寧に対応した部類だと思った。

とはいえ、不備事項に関してなどメールやマイページでの指示事項では、
直接話すことがほとんどなく、文字情報だけのやりとりな影響もあり、
冷たい印象は確かにあった。
しかし、
可能性のある事業として何度も不備対応していただいたことが大きい。

 

しかし、今月入って一気に不採択通知が出たということで問題になった。
中の人ではないので、不交付の細部状況見ないと何とも言えないが、
予想されるのは以下のケースではないかと。

・明らかな対象外
・事務局からの不備修正を無視していた
・事務局からの書類提出を無視していた
・申請マニュアルなどをよく読まなかった

「明らかな対象外」は条件見て安請け合い的かつ安易な気持ちで申し込んだかと。
「不備修正や書類提出を無視」のケースは、完全に申請者の自業自得。

メール届かなかったと反論したいだろうけど、
マイページを毎日チェックするくらいはできたはず。
それすら見ずに、文句言うこと自体ナンセンスである。

 

「申請マニュアル」などに関してだが、よく読んだらポイントが見抜けたはず。
なので私は単なる「読解力の問題」だと思っている。

私は元公務員なので、そういう絡みに関しては裏読みする。
公務員の仕事は、所掌の規則などで担当が解釈し縦割り的に判断するから。

なぜなら、当該事業は元々予算執行状況が低かった。
そういうこともあり、第4次申請まで増やしたところ、
ラストスパートで一気に申し込みが増えた流れである。

そのため申請時、まともな申請内容に対して
「できるだけ申請を通してあげよう」という気概は感じた。
(審査期間が長いというのは別にして)
書類提出や申請内容の文章など、あらゆる不備は私もあったから。

 

今回申請件数に対して、
3/4が申請通っていて、不採択の理由もアップされている。

文化庁令和2年度第2次補正予算事業 文化芸術活動の継続支援事業

 

仮にグレーだとしても、申請内容をいかに工夫するか?
(もちろん事実に基づいたこと)

この工夫ができた人は申請が通ったのではないかと。

同時に、
先に申請が通った人がいて、ググったらブログなどで案外多く出ていた。

申し込むのは簡単(採択の有無は別)だが、
こういう行政の補助金などの申請は、一度下調べをしておくことを勧める!! 

今回の申請は、私も当初はダメ元での申し込みだったんだから。

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 

記事をお読みいただきありがとうございました!

ほぼ毎日更新しているはてなブログ
今後も読みたい方は下の「読者になる」ボタンを押してください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 

■公式サイト(撮影部門)はこちらから
https://enjoy-eagle.net/design

■公式サイト(電子書籍部門)はこちらから
https://enjoy-eagle.net/kindlebooks

■セルフマガジンの送付依頼はこちらから
https://enjoy-eagle.net/design/selfmagazine

■写真撮影メニュー及び価格表
https://enjoy-eagle.net/design/photo_price

 

■起業家の後方支援 プロフィール写真撮影(販売ページ)
https://enjoy-eagle.net/design/plofile_basic_lp/


 

■プロフィール写真撮影の雰囲気
https://www.youtube.com/embed/G4nBmW1wmW4

  

■YouTubeチャンネル絶賛公開中!
https://enjoy-eagle.net/design/youtube
 ■Twitterフォローお気軽に!(フォロー返しします!)
https://twitter.com/yoshida_proflab

 

【サーバー代の足しにしたいので、寄り道にぜひお買い求めください!】

Amazon Kindle 電子書籍
Amazon公式サイト