起業家の後方支援「プロフィールカメラマン」「電子書籍著者」よしだひろふみのブログ

こちらでは、写真や日常的なことに対して本音を書いている辛口ブログとなっております。

中途半端なテレワークは無意味であり、やらん方が良い!

先日、緊急事態宣言が解除され、
首都圏では電車が混むようになりました!!!

 

ここで「通常に戻った!」というのはいいが、一つ重要なことがある。

 

「テレワーク」である。

 

昨年もそうだったが、緊急事態宣言発令中はテレワークしておきながら、
宣言解除後はテレワーク解除したとたん、電車の混み合いに違和感を感じたあなた!

それは正常な感覚です!!

 

早朝、電車のラッシュアワーが戻ったということは、
別な言い方するなら「テレワークを解除した会社が多い」ってことである!
(事情など含み、元々できない場合は、ここでは関係ないことを先に追記します)

 

今でもやっているところは、今後も続くであろう。

しかし、テレワーク解除して出社させている会社は、
結局「本気でやろうと思ってない中途半端なテレワーク」だったことを
自らの行動で立証
している。
まさに芯がブレブレの会社である。

 

「もともとテレワークしない」と決めていた会社は、
そういう意味では芯がしっかりしていてまともである!

 

本当にテレワークを進めたいなら、
「緊急事態宣言の有無は関係ない」状態で行うのが本来である。

 

「日本は「和」の国だから!」

と言いたい方もいるが、ここで議論する気はない。

 

「やるんならやる」「やらないんならやらん」とハッキリするべきで、
「行政に言われたからやります」ではなく「行政関係なく率先してやる」べきである!

行政自体もいろんな課題はあるだろうけど、自らテレワークするべきである。

 

もっとも、
緊急事態宣言中はテレワーク移行する最高のチャンスだったはず。
解除していきなりテレワーク解除するってことは、
自らのチャンスを失したことを認めているものである!

 このままだと、本当の意味で日本にテレワークが浸透するのは、
「10年以上かかるんでは?」と思う。

そもそも、
中途半端なテレワークに何の意味も成さないから。

「何か起こったらテレワーク」というのは本来の意味とかけ離れているから。

 

もちろんテレワークするってことは、
逆に社員側もいかに生産性を上げていくかが課題である。
それは会社がナビゲートし、考えることである。

漠然と上層部が社員に「テレワークしろ」と指示をぶん投げても
社員自体もイメージつかなかったらそれまでで、生産性が上がるわけない。

 

いつになったら本当のテレワークがやってくるのか?

本当の意味で出遅れがひどくならないことを思うばかりである。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 

記事をお読みいただきありがとうございました!

ほぼ毎日更新しているはてなブログ
今後も読みたい方は下の「読者になる」ボタンを押してください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 

■公式サイト(撮影部門)はこちらから
https://enjoy-eagle.net/design

■公式サイト(電子書籍部門)はこちらから
https://enjoy-eagle.net/kindlebooks

■セルフマガジンの送付依頼はこちらから
https://enjoy-eagle.net/design/selfmagazine

■写真撮影メニュー及び価格表
https://enjoy-eagle.net/design/photo_price

 

■起業家の後方支援 プロフィール写真撮影(販売ページ)
https://enjoy-eagle.net/design/plofile_basic_lp/


 

■プロフィール写真撮影の雰囲気
https://www.youtube.com/embed/G4nBmW1wmW4

  

■YouTubeチャンネル絶賛公開中!
https://enjoy-eagle.net/design/youtube
 ■Twitterフォローお気軽に!(フォロー返しします!)
https://twitter.com/yoshida_proflab

 

【サーバー代の足しにしたいので、寄り道にぜひお買い求めください!】

Amazon Kindle 電子書籍
Amazon公式サイト